秀天橋

秀天橋
秀天橋は、瀬戸内地方に多く産出される花崗岩を使用した全長36m、幅3mの石造桁橋で、江戸時代後期の19世紀初頭の文化10(1813)年頃にここ鴨川に架けられたとされている。当時の岡山藩領内では最長の石造桁橋であったと考えられており、現存する石桁橋では、わが国内でも最大である。
Sponsored Link
- 秀天橋
- 秀天橋の橋桁と橋脚
- 新秀天橋
名称 | 岡山県指定重要文化財 建造物 秀天橋 平成20年3月7日指定 |
所在地 | 玉野市用吉・槌ケ原 |
TEL | ー |
交通 | 瀬戸中央自動車道水島ICより車で約20分 |
駐車場 | ー |