浦間茶臼山古墳

浦間茶臼山古墳ー北面ー

浦間茶臼山古墳

全長約138m、後円部径約81mで、3世紀末頃に造られた、吉備地方でも最古の前方後円墳と推定されている。円墳頂部には巨大な乱掘壙が残されているが、近年(1988)の発掘調査により長大な竪穴式石室をはじめ、銅鏡など多数の遺物が出土した。

Sponsored Link



名称  国指定史跡 浦間茶臼山古墳 昭和49年11月25日指定
所在地  岡山市東区浦間・浅川
TEL  ー
概要 全長約138m、後円部径約81mの大形前方後円墳。

3世紀末頃に造られたと推定されています。

本古墳は、前方部の形状が初期の前方後円墳に特有の形態(三味線の撥(ばち)の
ような形を呈するなど)をもち、吉備地方最古の前方後円墳と想定されています。

後円部は、高さが約13.8mあり、三段で築かれています。

現在頂上には、巨大な乱掘壙が残されています。

その地中深い位置には、長大な木棺を収めるための、長さ7m近い竪穴式石槨
(せっかく)が、板状石を積み重ねて造られています。

近年(1988)の発掘調査により、銅鏡(細線式獣帯鏡)、銅鏃・鉄鏃・鉄刀・鉄剣
といった武器類、鎌やスキ先など農具類、鑿(のみ)や斧など工具類、ヤスなど
漁具類などが乱掘を免れて確認され、質量ともに豊富な副葬品の一端が窺われました。

また、都月型埴輪(直線と曲線からなる特徴的な文様が刻まれた最古式の円筒埴輪)が
採集されています。

この古墳に埋葬された人物は、古墳時代初頭の、備前に君臨した大首長と想定されて
います。

しかも当古墳は、畿内最古の前方後円墳とされる奈良県桜井市の巨大な箸中山古墳
(箸墓)の、2分の1の大きさに造られているとの指摘があり、畿内政権との関係を
探るうえでも重要な古墳です。

昭和49(1974)年11月25日、国の史跡に指定されました。

平成13年3月   岡山市教育委員会(現地案内板)

交通  岡山表町宇野バスバスセンターより寒河行バス、山の端下車徒歩約15分、

山陽自動車道山陽ICより車で約15分

駐車場  ー
浦間茶臼山古墳墳丘測量図

浦間茶臼山古墳墳丘測量図

Sponsored Link



Follow me!