浦間茶臼山古墳

浦間茶臼山古墳
全長約138m、後円部径約81mで、3世紀末頃に造られた、吉備地方でも最古の前方後円墳と推定されている。円墳頂部には巨大な乱掘壙が残されているが、近年(1988)の発掘調査により長大な竪穴式石室をはじめ、銅鏡など多数の遺物が出土した。
Sponsored Link
- 円墳頂部
- 浦間茶臼山古墳
- 北方の眺め
名称 | 国指定史跡 浦間茶臼山古墳 昭和49年11月25日指定 |
所在地 | 岡山市東区浦間・浅川 |
TEL | ー |
概要 | 全長約138m、後円部径約81mの大形前方後円墳。
3世紀末頃に造られたと推定されています。 本古墳は、前方部の形状が初期の前方後円墳に特有の形態(三味線の撥(ばち)の 後円部は、高さが約13.8mあり、三段で築かれています。 現在頂上には、巨大な乱掘壙が残されています。 その地中深い位置には、長大な木棺を収めるための、長さ7m近い竪穴式石槨 近年(1988)の発掘調査により、銅鏡(細線式獣帯鏡)、銅鏃・鉄鏃・鉄刀・鉄剣 また、都月型埴輪(直線と曲線からなる特徴的な文様が刻まれた最古式の円筒埴輪)が この古墳に埋葬された人物は、古墳時代初頭の、備前に君臨した大首長と想定されて しかも当古墳は、畿内最古の前方後円墳とされる奈良県桜井市の巨大な箸中山古墳 昭和49(1974)年11月25日、国の史跡に指定されました。 平成13年3月 岡山市教育委員会(現地案内板) |
交通 | 岡山表町宇野バスバスセンターより寒河行バス、山の端下車徒歩約15分、
山陽自動車道山陽ICより車で約15分 |
駐車場 | ー |
- 円墳頂部
- 方墳側部
- 方墳頂部
Sponsored Link