城東むかし町家ー旧梶村家住宅ー

城東むかし町家
津山の主要街道「出雲街道」沿いにある。1,082.91㎡という広大な屋敷内には主屋のほか、付属屋、座敷、洋館、奥座敷、西藏、東藏、茶室、庭園が設けられている。江戸後期頃に建てられた主屋から、昭和初期の西藏までと、各時代の変化に応じ改造・増築が行われてきた旧梶村家住宅。時代の流れに伴う人々の暮らしぶりの変化が忍ばれる。
Sponsored Link
- 床の間
- 庭園と建物
- 茶室 千草舎
名称 | 城東むかし町家ー旧梶村家住宅ー |
所在地 | 津山市東新町40番地 |
TEL | 0868-22-5791 |
梶村家の歴史 | 梶村家はもとの屋号を米屋といい、元禄年間(1695年頃)には出雲街道の南側に居住し、 その後現在の地に住んだようである。 宝暦年間(1760年頃)には山内屋と称しているが、商いは不明である。 明和4年(1767)に「札元並」という町役に任命され、五人扶持、名字を許され 梶村姓を名乗るのは明治4年(1871)からである。 明治中期には、平五郎が県会議員として県政に貢献し、銀行業務に尽くすかたわら また、長男良次もガス会社・製紙会社などの経営に活躍した。 なお、平五郎などの和歌の活動の場となったのが、当家の後の果樹園に建っていた そこで、このたびの修理で茶室にこの名を引き継いだ。(現地案内板より) |
料金 | 無料 |
開館時間 | 9:00-17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 火曜日 火曜日が祝祭日の時にはその翌日 |
交通 | JR津山駅から徒歩約20分 |
駐車場 | ー |
- 新座敷
- 庭園
- 新座敷より床の間
- 蔵
- 床の間のある建物
- 梶村家の歴史(蔵の二階)
- 井戸
- かまどとせいろ
- 織機
- 消防ポンプ
- 門
- 屋久杉の天井板
Sponsored Link