そば河原邸

旧河原邸
江戸時代後期(母屋)から明治時代(離れ)にかけて建てられた伝統建築物である旧大庄屋を、歴史再発見の場として、また学習、交流の場として整備。週末には、旧庄屋の座敷で美味しい蕎麦をゆったりと味わっていただけるよう、売り切れごめんで「そば河原邸」の営業も行っている。
Sponsored Link
- 長屋門
- 母屋
- 離れ
名称 | 岡山市指定重要文化財 河原邸(そば処) |
所在地 | 〒709-2136 岡山市北区御津紙工2248 |
TEL | 086-726-0010、086-897-7222ーそば河原邸 |
概要 | 河原邸は、母屋、離れ座敷、長屋門、四つの倉等が建っています。
カヤ葺き、入母屋造りの母屋は、九つの座敷と広い土間を持ち、奥納戸の天井裏には 奥座敷には、江戸時代の狩野派の画家である法橋義信の山水画の描かれた襖があります。 材料は松を主に、座敷には杉、大黒柱には欅、土間等の湿気の多い所には栗を用いています。 天井裏から見つかった棟札により、江戸時代後期の天保10(1839)年に建てられたことが また、大工等の名前も書かれてあり、貴重なものです。 瓦葺き、入母屋造りの離れ屋敷は明治時代に建てられたものです。 二階からは紙工地区を一望のもとに見渡すことができます。 長屋門に続く納屋は民俗資料展示室として河原家に伝えられてきた品々、農耕具、生活用具を 河原邸は江戸時代後期の建築、生活の様子を今に伝える貴重な文化遺産です。 岡山市文化財保護委員会 岡山市教育委員会(現地案内板) |
特色 | 隣接した「承芳交流館」「グラウンドゴルフ場」等と共に「承芳交流広場」として 運営されている。 |
民俗資料展示室 | 河原家ゆかりの品、当時の日用品を展示 |
営業時間 | 岡山市指定重要文化財 河原邸の見学ー火曜日~日曜日の9:00~17:00、
そば河原邸の営業ー金曜日~日曜日の11:00~14:00(売り切れ次第終了) |
休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、そば処は、月曜日~木曜日 |
交通 | JR岡山駅から中鉄バス加茂川方面行「紙工」下車徒歩約5分、
JR金川駅から車で約15分、 山陽自動車道岡山ICから車で約35分 |
駐車場 | 普通車15台、バス2台 |
Sponsored Link
- 母屋
- 玄関
- 母屋
- 承芳交流館
- グランドゴルフ場
- 承芳ふれあい広場案内図