皷神社宝塔
岡山空港近く、四道将軍の1人として、吉備を平定したとして知られる吉備津彦命の后、高田姫命を祭った皷神社境内にある宝塔。総高約4m、花崗岩製、南北朝時代の貞和2(1346)年の造立。石造宝塔としては県下最大。
Sponsored Link
- 宝塔 基盤・基壇
- 宝塔 基盤・基壇
- 宝塔 基盤・基壇
名称 | 国指定重要文化財 皷神社宝塔 昭和31年6月28日指定 |
所在地 | 〒701-1525 岡山市北区上高田3628 |
TEL | 086-295-2298 |
概要 | 総高は4.15メートルにおよび、県内屈指の巨大な宝塔で、花崗岩製である。
最下部の基盤には、力強い複弁の反花を刻んでいる。 基礎(塔本体の乗る方形の台)は、正面の格狭間に一対の孔雀、左右の面にそれぞれ別の 塔身の正面には、方形の龕(窪み)を穿ち、金剛界大日如来坐像を彫刻し、左右側面には 塔身の上の軸部から笠石の裏にかけては、木造建築を忠実に写した降棟や軒裏の垂木まで 製作年代は、塔身の裏面に「大勧進沙門正円、貞和二年十月二日、造立元大工妙阿」と なお大工、妙阿は、葦守八幡神社の石鳥居を康安元(1361)年に造った事が知られている。 平成4年3月 岡山市教育委員会(現地案内板) |
交通 | JR吉備線足守駅より車で約15分、
岡山自動車道岡山総社ICより車で約20分 |
駐車場 | 普通車30台 |
Sponsored Link