城の内ー伝兼光屋敷跡ー

城の内ー伝兼光屋敷跡ー
南北朝時代、太刀を鍛えた褒美として足利尊氏から、当時の名工兼光が賜ったと伝えられている所で、城の内築地(つんじ)と呼ばれている。一町(約100m)四方の壕をめぐらし、四方に櫓を建てた城に、代々鍛冶が居住し、鍛刀したといわれている。
Sponsored Link
名称 | 城の内ー伝兼光屋敷跡ー |
所在地 | 〒701-4271 瀬戸内市長船町長船 |
TEL | 0869-22-3953 瀬戸内市観光協会長船支部 |
概要 | 城の内築地(つんじ)と呼ばれているこの地は、南北朝時代、太刀を鍛えた褒美として 足利尊氏から、当時の名工兼光が賜ったと伝えられている。 一町(約100m)四方の壕をめぐらし、四方に櫓を建てた城に、代々鍛冶が居住し、鍛刀 文明15(1483)年、福岡合戦のとき松田勢によってこの城のほか周辺の民家までがすべて 永年にわたって作刀の地であったことから、この辺りの田畑からカナクソと呼ばれる鉄滓が |
交通 | JR赤穂線長船駅より車約7分、
岡山ブルーライン瀬戸内ICより車約15分 |
駐車場 | ー |