長良山城跡
Sponsored Link
長良山城跡は、室町時代初めここ服部郷を治めていた、世瀬川左衛門入道祐隣が、建武年間(1334~1338)に築いた城と伝えられている。高松城水攻めのあった頃の城主は、世瀬川祐隣の子孫で姓を禰屋(ねや)と改めた禰屋親光で、毛利方として参戦している。この城山の西には、岡山県立大学のキャンパスがある。

長良山城跡入り口
長良山城跡入り口
岡山県立大学側

長良山城跡-2
長良山城跡
岡山県立大学正門の西付近から見た長良山。中心付近に見える屋根は八幡宮の屋根。

鷹ノ巣城跡方面ー石鎚神社よりー
鷹ノ巣城跡方面
左方が日指山・右方が鷹ノ巣城跡。間にある丘陵は、備中国分寺の背後のある、吉備路風土記の丘の続きの丘陵。鷹ノ巣城から俯瞰した場合、長良山城跡や造山古墳等との位置関係などその様子がよくわかる。

福山城跡方面ー石鎚神社よりー
福山城跡方面
遠景の山の最高部が福山城跡、その右が幸山城跡、手前の丘陵が吉備路風土記の丘。

レンゴー岡山工場方面ー石鎚神社よりー

総社市街方面ー八幡宮よりー