吉備の中山と備前国・備中国の国境

備前・備中国境石

備前・備中国境石

古代吉備の国は、あまりにもその勢力が強かったため、大和政権により備前国、備中国、備後国に分けられ、その後備前国はさらに備前国と美作国に分けられた旨伝わっている。備前国と備中国の国境線がここ吉備の中山にあり、しかも当時吉備の国の代表的古墳であったとされる、中山茶臼山古墳と尾上車山古墳の二つの古墳上に国境を定めたことは、吉備の中山が吉備の国の人々の崇拝の対象であったこと、また、両古墳の被葬者が吉備国の人々に大きな影響を与えた人であったであろうことを推測することが出来る。

ここでは、吉備の中山とその周辺にある備前国・備中国国境を示している場所を取り上げる。

中山茶臼山古墳

中山茶臼山古墳

中山茶臼山古墳

古代吉備の国の時代、人々から崇められてきた「吉備の中山」の山頂付近にある全長120m程の中山茶臼山古墳は、4世紀初頭の築造で四道将軍として大和から派遣され吉備の国を治めた大吉備津彦命の墓と呼ばれる前方後円墳。

尾上車山古墳

尾上車山古墳

尾上車山古墳

尾上車山古墳ー全長138.5m、後円部径96m、同高約11m、前方部幅52m、同高9mを測る前方後円墳で、ギリギリ山古墳とも呼ばれている。吉備中山南東部、標高約五十メートルの尾根部先端に位置する。

備前・備中国境石

備前・備中国境石

備前・備中国境石

備前・備中国境石ー中山茶臼山古墳の正面歩道の右部に、備前と備中の境界を示す標柱がある。上の写真で境界石の左側向こう側に備中国、右手前側に備前国と刻まれている。

両国橋

両国橋

両国橋

吉備の国はあまりにも強大であった為、吉備の中山のほぼ中央を流れる細谷川で備前国と備中国に分割されてしまった。この細谷川に架かっている橋が両国橋で、橋の脇には、「両国橋」の文字と共に明治の宰相山県有朋の歌が刻まれた石碑が立てられている。

細谷川

細谷川

細谷川

真かねふく きびの中山 おひにせる ほそたに川の おとのさやけさ 古今和歌集ー岡山市の西部、旧山陽道の南に座した吉備の中山の中央付近を流れ下る小さな川、備前、備中の境界に位置し、藤原成親の墓や福田海本部、少し西には吉備津神社、東には吉備津彦神社が鎮座している。

 

Follow me!

史跡

前の記事

吉備の中山と古墳
神社

次の記事

御崎神社ー西花尻ー