備中高松城水攻めの舞台ー備中高松城跡ー
Sponsored Link
備中高松城水攻めは、今から約400年前の天正10年(1582年)、織田信長より毛利攻略の命を受けた羽柴秀吉が備中国南東部に侵入、毛利方の諸城を次々と攻略すると共に、3万の大軍をもって備中高松城を攻めるに当たって行った奇策。
秀吉は、高松城の城主、清水宗治に利をもって降伏するように勧めたが、儀を重んじる宗治はこれに応じなかった。
高松城は深田や沼沢の中に囲まれた平城で、水面との比高がわずか4mしかなく、人馬の進み難い要害の城であった。
秀吉は参謀黒田官米兵衛の献策に応じ、歴史にも稀な水攻めを断行、兵糧攻めにした。秀吉は、備前国主、宇喜多氏の家臣千原九衛門勝則を奉行とし、3千メートルに及ぶ堤防もわずか12日間で完成させた。
時あたかも梅雨の頃で、増水した足守川の水を流し込み、たちまちにして188ヘクタールの大湖水ができ、城は孤立した。6月2日の未明、京都本能寺で信長は明智光秀に討たれた。
秀吉はこれをかたく秘めて毛利方の軍師、安国寺を招き「今日中に和を結べば毛利から領土は取らない。宗治の首だけで城兵の命は助ける」という条件で宗治を説かした。
宗治は「主家の安泰と部下5千の命が助かるなら明4日切腹する」と自刃を承諾した。
時に6月4日乙の刻(午前10時)湖上に船を漕ぎ出し秀吉から贈られた酒肴で最後の宴を張り、誓願寺の曲舞を舞い、「浮世をば今こそ渡れ武士の名を高松の苔に残して」と辞世の句を残して46才を一期として見事自刃した。(現地案内板)
私が最初にこの城跡を訪れた時には、清水宗治の首塚以外、何も見るものが見あたらず、蓮が植わっているただの広い公園ではないかと思ったのだが、何度も訪れ周囲の史跡も併せて巡るうちにここで作られた歴史の巧みさに魅了されてしまった。
高松城水攻めで自刃した清水宗治公の首級は、秀吉本陣にて首実検、本陣脇に葬られ五輪塔が建立された。その後、地元の人々により公の顕彰へと進展、明治42年に備中高松城本丸跡へ首塚の移築がなされた。
高松城址公園資料館は、備中高松城址内にある歴史資料館で、織田信長の命により羽柴秀吉が備中高松城水攻めをした際の資料を中心に展示すると共に、ボランティア活動の拠点にもなっている。
Sponsored Link
名称 | 備中高松城跡 水攻築堤跡 |
所在地 | 岡山市北区高松558-2 |
TEL | 086-287-5554 |
概要 | 戦国時代の天正10(1582)年6月、羽柴秀吉がこの高松城の周囲に堤防を築き、足守川の水を引き入れて、清水宗治が守る高松城を”水攻め”した合戦場跡として知られる。
周囲の丘陵には織田方と毛利方の陣が設けられたとされその時の陣配置図なども掲示されている。(高松城址公園は常時無料開放) |
主要展示品 | 備中高松城周辺から出土した遺物や備中高松城水攻めの際の陣の配置など水攻めに関する資料や模型が展示されている。また関連のパンフレットも用意されている。 |
ガイド | ボランティアガイド:10:00~15:00、
個人ー無料、団体ー1,000円(旅行会社実施の団体バスツアーのみ)、 条件が変わる場合もありますので詳しくは資料館にお問い合わせを! ボランティアガイドの一人が呼び掛けて作った御城印が出来上がり一枚300円で販売をしています。(問い合わせ先ー086-287-5554 公園内資料館) |
料金 | 無料 |
開館時間 | 10:00~15:00 |
休館日 | 月曜日、年末年始 |
交通 | JR吉備線備中高松駅から徒歩約10分、
岡山自動車道岡山総社ICより車約15分 |
駐車場 | 普通車20台、バス5台 |
宗治蓮は、岡山市が昭和57年に備中高松城跡を歴史公園として造成するにあたり、本丸と二の丸との間にある蓮池と呼ばれている所の沼を復元した際、その沼に自然に蓮が生えてきた蓮に名付けられた名前。
備中高松城は備前国に通じる平野の中心、松山往来沿いの要衝の地にあり天正10(1582)年中国の役の主戦場となった城跡。秀吉により水攻めされ、城主清水宗治公が家来達の助命を願って切腹した城として有名である。
天正10年6月4日、秀吉の用意した小舟に乗り込み、舞を舞った後に「浮世をば 今こそ渡れ武士の名を 高松の苔に残して」と辞世の句を詠み切腹をした清水宗治。その自刃の地は高松城の東、高松山 妙玄寺境内にある。
高松山 妙玄寺は、慶長5年(1600年)、領主 花房職之公により花房家の菩提寺として建立された寺で最上稲荷の高松城支院である。境内には宗治公自刃の地として建立された元高松城主清水宗治公の供養塔がある。
天正10年6月4日、秀吉軍の水攻めに会い自決した高松城主、清水宗治公の首級なき胴体遺体は舟上のまま本丸に帰ってきた。迎える家臣、身内の者共。やがて回向の声に包まれ、池の下丸、この地に手厚く葬られた。
備中高松城 三の丸総門のわきにあり、1582年6月4日死出の宗治等の舟を追うて宗治の僕、七郎二郎と月清の馬の口取興十郎とが「一足先に三途の川でお待ち申します」と互いに差し違えた所。
蛙が鼻築堤跡は、羽柴秀吉が備中高松城を水攻めするにあたり、城地の南東約700mの山根ー蛙ケ鼻(かわずがはな)-から西北西約1,500mの足守川上流まで築いた約3㎞の堤防で、わずか12日間で築いたと伝えられている。
羽柴秀吉が高松城水攻めにあたり本陣を構えた場所で当時の石井山持寶院境内跡である。天正10(1582)年6月4日、講和の条件として自刃した清水宗治公の首級は、この本陣に於いて、秀吉の首実検の後手厚く葬られ五輪塔が建立されたといわれている。
この「太閤岩」は、天正10年(1582年)に羽柴(豊臣)秀吉が織田信長の命により、毛利方の清水宗治が守る備中高松城を攻めた時、作戦上の目標物として活用したのではないかと言われている。
高松城は平城で三方を堀で囲まれており、南手口には具足の武士がようやくすれちがう程の細い道があった。開戦直前に八反堀を掘り外壕とした。そこへ舟を並べて舟橋(長さ約64m)となし、城内より進攻の際はこれを利用し又、退く時は撤去出来る仕組。
備中高松城水攻め時の水攻め用水取り入れ口遺跡は、天正10(1582)年5月、羽柴(豊臣)秀吉が高松城水攻めの際、足守川のこの付近を堰止め、蛙ヶ鼻までの約3㎞の堤防を築き水を引き入れた場所と伝えられる。
備中高松城水攻め時に足守川堰き止めの為に築いた副堤の北端ー天正10(1582)年5月、羽柴(豊臣)秀吉は、高松城水攻めに際し、この付近からJR吉備線足守駅南まで全長約400mの副堤を築いたと伝えられ、この地はその北端にあたる。
羽柴秀吉軍の備中高松城水攻めの際、毛利・羽柴両軍は足守川を挟んで向き合った。羽柴秀吉軍の配置は、鍛冶山城、冠山城、加藤清正陣、津田与左衛門陣、宇喜多忠家陣、羽柴秀勝陣、仙石権兵衛陣、羽柴秀吉本陣、堀尾茂助陣、羽柴秀長陣、花房助兵衛陣、加茂城、日幡城などである
羽柴秀吉軍の備中高松城水攻めの際、毛利・羽柴両軍は足守川を挟んで向き合った。毛利軍の配置は、境目(備中)七城を含めて、備中宮路山城跡、備中高松城跡、吉川元春陣跡、天神山陣跡、日差山陣跡、庭瀬城跡、松島城跡などである。
「境目七城」は別名「備中七城」とも呼ばれ、中国地方の雄毛利氏が織田軍との戦いに備え整備した防衛ラインで、南から松島城・庭瀬城・日幡城・加茂城・高松城・冠山城・宮路山城の七つの城を併せて名付けられた。
備中高松城水攻め関係歴史(現地案内版よりー高松城水攻築堤跡)
永禄8年 | (1565) | 清水宗治 高松城主になる | ||
天正2年 | (1574) | 清水宗治 毛利氏に属する | ||
天正9年 | (1581) | 11月 | 小早川隆景 三原城に備中七城の城主を招く。 | |
ご馳走を振る舞い刀を授ける。宗治、隆景に力の限り戦い、最後はこの刀で切腹する覚悟と断言する。 | ||||
天正10年 | (1582) | 3月 | 15日 | 秀吉2万の軍勢を率いて姫路城を出陣 19日 秀吉勢 宇喜多の沼城に到着 16日間滞在して、石山(岡山)城の宇喜多の動向を探る。 |
4月 | 15日 | 秀吉勢 竜王山に着陣 | ||
16日 | 秀吉、鍛冶山城から宮路山城を攻める(5月2日落城) | |||
25日 | 冠山城落城 忍者に火を放たれ、城主 林重真切腹。中島元行と清水右衛門が秀吉陣に夜討ちをかける。 | |||
27日 | 清水宗治秀吉勢と戦う 宗治 味方を100人失うも総力戦で400もの首を取る | |||
5月 | 1日 | 秀吉「水攻め」を決定する。黒田官兵衛の提案により前代未聞の「水攻め」に着手する。 | ||
5月 | 2日 | 宮地山城落城 清水宗治、宇喜多陣に攻め込むも敗れる。 | ||
8日 | 築堤工事に着手 底部24m、上部12m、高さ8m、長さ3㎞に及ぶ大堤防を12日間で築いたとされる。 | |||
11日 | 秀吉 陣を石井山に移す。 竜王山から、高松城に一番近い石井山に陣を移す。 | |||
不明 | 日幡城(ひはたじょう) 裏切にて落城する。 | |||
上原元佑(毛利)秀吉に寝返り、城主日幡六郎兵衛を討ち取り日幡城を開城。後日、隆景が城を取り戻す。 | ||||
16日 | 鴨庄城(かものしょうじょう) 裏切にあうも応戦し勝利する。加勢の生石中務が寝返ったが、毛利家臣桂民部は数十人を討ち取り勝利。 | |||
19日 | 築堤が完成する 数日で満水となり、城は孤城となる。 | |||
21日 | 毛利の援軍到着 輝元を大将に4万 輝元は猿掛城、隆景は日差山、元春は庚申山。 | |||
6月 | 2日 | 本能寺の変 織田信長、高松に向け出陣するが、本能寺で明智光秀に討たれ自刃。 | ||
3日 | 秀吉、光秀から毛利への使者を捕らえ、信長の死を知る。秀吉は急ぎ安国寺恵瓊(えけい)を呼び、毛利と講和する。 | |||
6月 | 4日 | 清水宗治 自刃 小舟を浮かべ、舞をまい、唄をうたい湖上に散る。46歳。辞世の句。 浮世をば 今こそ渡れ 武士の名を 高松の 苔に残して。 | ||
ーこれ以降の日程は、小和田哲男著「黒田如水」(ミネルヴァ書房)を参考に作成ー | ||||
5日 | 毛利軍撤退開始ーこの時黒田官兵衛は、小早川隆景より毛利軍の旗を20本借りているー | |||
ここから始まる中国大返しの成功が羽柴秀吉の天下取りへの大きなきっかけとなっている。これを助けたのが高松城水攻めから中国大返しにおける黒田官兵衛の智恵と秀吉の情報力であろう。 | ||||
中国大返し | 6日 | 吉川元春、小早川隆景撤退。6日午後 秀吉軍撤退開始⇒岡山⇒沼(亀山)城(6日夜着) 高松⇔沼城間 約22㎞ | ||
7日 | 沼城(6日朝発)⇒ | |||
8日 | ⇒姫路城(8日朝着) 沼城⇔姫路城間 約55㎞ | |||
9日 | 姫路城(9日朝発)⇒明石⇒兵庫⇒尼ヶ崎まで約80㎞ ー兵庫あたりから秀吉軍は小早川隆景より借りた旗を掲げながら行進ー | |||
11日 | 尼ヶ崎(11日朝着) | |||
12日 | 尼ヶ崎(12日朝発)⇒富田(12日夜着) 尼ヶ崎⇔富田間 約23㎞ | |||
13日 | 富田(13日午後発)⇒山崎合戦ー天王山の戦いー(13日午後) |