史跡伝和気清麻呂公墓所

伝和気清麻呂公墓所
赤磐市熊山地区の松木に、和気清麻呂公・広虫の墓と伝えられる二基の宝篋印塔が建っている。向かって左が、清麻呂公、右が姉、広虫の墓と伝わっている。墓の前には、備前焼の清麻呂像が建っており、毎年3月1日は、この清麻呂塚のお祭りとなっている。
Sponsored Link
- 伝和気清麻呂公墓所
- 和気清麻呂公・広虫の墓
名称 | 赤磐市指定史跡 伝和気清麻呂公墓所 平成16年7月7日指定 |
所在地 | 赤磐市松木 |
TEL | 0869-55-6175 赤磐市観光協会 |
概要 | 清麻呂は、垂仁天皇の皇子鐸石別命(ぬてしわけのみこと)の曾孫、弟彦王の11代の 孫であるといわれている。 天平5(733)年の出生で、延暦18(799)年に67歳で没した。 神護景雲3(769)年5月、輔治能真人(ふじのまびと)の姓を賜ったが同年9月には 宝亀2(771)年本位に復された。 宝亀5(774)年には姉広虫とともに、和気朝臣の姓を賜って貴族の列に加わり、備前 和気公の分骨は美作備前の国に埋められたので、ここにも分骨が埋められたと思われる。 毎年3月1日が清麻呂塚のお祭りとなっている。 昭和56年11月赤磐市教育委員会(現地案内板) |
交通 | JR山陽本線熊山駅より車約10分、
山陽自動車道山陽IC、または和気ICより車約20分 |
駐車場 | ー |
Sponsored Link