小川山 常念寺 自性院

常念寺 自性院
常念寺 自性院は、日野富子が亡き夫、室町幕府八代将軍、足利義政の供養をするため、義政の造営した、京都東山にある慈照寺(銀閣)にちなみ建立した寺といわれている。寺の庫裡の脇の建物には、足利幕府8代将軍の供養塔と将軍の正室、日野富子の墓と伝えられる宝篋印塔が建てられている。
Sponsored Link
- 小河御所
- 足利義政供養塔
- 日野富子の墓
名称 | 小川山 常念寺 自性院(おがわさん じょうねんじ じしょういん) |
所在地 | 〒709-0704 赤磐市沢原1208 |
TEL | 0869-55-6175 赤磐市観光協会 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
脇仏 | 毘沙門天、地蔵大士 |
本堂 | 現在の本堂の建立年代は明確ではないが、鬼瓦の横の瓦には元文(1736~1741)の年号が 記入されていることから「元文」の時代に建立したものと考えられる。(現地案内板) |
宝篋印塔 | 赤磐市指定史跡 宝篋印塔二基、
向かって左:伝足利義政公供養塔、 時代:室町時代、 高さ:172センチメートル、 石質:花崗岩、 向かって右:伝義政公御台所富子の墓、 時代:室町時代、 高さ:115センチメートル、 石質:砂岩、 ここ沢原(そうのはら)に御所段という地名がある。 又沢原(そうのはら)家に、代々伝えられた一幅の自画像がある。 口伝に、自画像の主は、去る都の高貴の御方にて小河御所様という、と伝えられている。 小河御所様とは、八代将軍義政公の御台所、九代将軍義尚公の御母、日野富子という御方である。 文明8(1476)年11月、室町にあった幕府邸が焼失したため、小河にあった義政の隠居邸を 九代将軍義尚を補佐していた母富子の存在は大きく強かった。 従って富子を小河御所様と称していた。 文明15(1483)年将軍義尚と対立したため都落ちを決意し、赤松政則の家臣で幕府の所司代を 延徳元(1489)年3月義尚将軍が25歳で陣中にて病没し、延徳2(1490)年正月には、夫義政公 富子はこの地に一寺を建立、小河山慈照院と命名し、宝篋印塔一基を建立して、夫とわが子の 明応5(1496)年5月20日、57歳で自庵にて没した。 都からの従者沢原氏によって、夫やわが子の供養塔の傍に埋葬されたとのことである。 平成3年3月 赤磐市教育委員会(現地案内板) |
ドラマ | 日野富子は、1994年のNHK大河ドラマ「花の乱」の主人公 |
交通 | JR山陽本線熊山駅より車約15分、
山陽自動車道山陽IC、または和気ICより車約25分 |
駐車場 | 有り |
- 本堂
- 案内図
Sponsored Link