近水園ー吟風閣ー
足守の町並みの北、宮路山の麓、足守川の右岸にある旧足守藩主木下家の庭園。広い泉池に鶴島、亀島をうかべ園内にはカエデやサクラが多い。吟風閣は6代藩主が宝永5年、京都の仙洞御所を造営した際、残材を運んで建築したと言われる。
Sponsored Link
- 亀島・鶴島
- 吟風閣
- 鶴島
名称 | 岡山県指定名勝 近水園ー吟風閣ー 昭和34年3月27日指定 |
所在地 | 岡山市北区足守803 |
TEL | 086-295-0981 |
概要 | 足守藩主 木下家の庭園で、小堀遠州流と伝えられる池泉回遊式庭園の好例として 知られる。園内には、吟風閣、利玄歌碑、僧寂厳碑、マリア燈籠などがあり風雅な趣が感じられる。 吟風閣は、6代目足守藩主が、命を受けて宝永5(1708)年に京都の仙洞御所、 雨戸を開閉する時、部屋の隅にある柱の所で直角に敷居を滑らせ回転させる仕組みに 数寄屋造(すきやづくり)、1階は「さし天井」、2階は「船底天井」、屋根は銅板葺き |
近くの見所 | 旧足守藩侍屋敷遺構、旧藤田千年治邸、足守まちなみ館、足守プラザ |
特色 | 岡山県内三名園の一つー他に、岡山後楽園、衆楽園(旧津山藩別邸庭園)ー
桜(ソメイヨシノ)の見所ー150本、時季4月上旬、 ボタンの見所ー4月下旬~5月上旬、 シャクヤクの見所ー約1,000株、時季5月中旬~下旬、 紅葉(モミジ・カエデ)の見所、樹齢数百年の古木、10月下旬~11月下旬、 春の桜、秋の紅葉時には多くの人々が訪れる。岡山県内の「桜・紅葉便り」で取り |
料金 | 無料 |
開館時間 | 9:30~16:30 |
休館日 | 月曜日、祝日の翌日 |
交通 | JR岡山駅より大井行バス約45分、足守郵便局前下車徒歩約5分、
岡山自動車道岡山総社ICより車約10分 |
駐車場 | 普通車20台、バス3台(足守観光駐車場、無料) |
Sponsored Link
- 玄関
- 吟風閣と亀島
- 吟風閣
- 豊臣利恭顕彰碑
- 利玄歌碑
- 僧寂厳碑
- シャクヤク園
- マリア燈籠
- 足守文庫