史跡 早島戸川家陣屋跡

早島戸川家陣屋絵図(現地案内板)

早島戸川家陣屋絵図(現地案内板)

早島は、江戸時代の初め寛永8年に達安の次男安尤が3,400石で封じられて以来13代、安宅の代まで、干拓によって開かれた豊かな土地といぐさ産業を背景に、旗本戸川家の陣屋町として発展してきた。この陣屋は元禄年間、2代安明の代に普請にとりかかり17年の歳月を費やして宝永6年に完成した。

Sponsored Link



名称  早島町指定重要文化財 史跡 早島戸川家陣屋跡 昭和40年8月31日指定
所在地  都窪郡早島町早島
TEL  086-482-0615 早島町観光協会
概要  戸川家は家祖達安(たつやす)の父秀安ー友林(ゆうりん)と号すーの代から宇喜多家に仕え
備前児島の常山城を預かるなど、宇喜多家の重臣としてその役を担ってきた。

しかし、達安の代になって宇喜多家のお家騒動から達安は遠ざけられ、徳川家康に預けられた。

その縁で関ヶ原の合戦には東軍として参戦し数々の武勲を立て、その功によって29,200石を
与えられ、備中庭瀬に居城を構えた。

ここ早島は、江戸時代の初め寛永8(1631)年に達安の次男安尤(やすもと)が3,400石で封じ
られて以来13代、安宅(やすいえ)の代まで、干拓によって開かれた豊かな土地といぐさ産業を
背景に、旗本戸川家の陣屋町として発展してきた。

さてこの陣屋は元禄年間、2代安明の代に普請にとりかかり17年の歳月を費やして
宝永6(1709)年に完成した。

陣屋は敷地全体が堀と塀によって囲まれ、東西約65メートル、南北約120メートル、
約7,800平方メートル(約2,500坪)の広さを有し、その中には役人たちが仕事をする役所や
裁判を行う白州をはじめ、道場や年貢を納める米蔵などが置かれていた。

また、主だった家臣たちの住居も敷地内に定められ、陣屋の裏山には家祖の達安を祭る大明神
の社もあった。

しかし、この陣屋も明治の初めごろ取り壊され、現在ではここにある堀の一部と石橋、陣屋の
飲料水として使われた井戸などを残すのみとなったが、旗本領の陣屋の遺構として貴重な史跡
である。

早島町教育委員会、早島町文化財保護委員会(現地案内板)

交通  JR瀬戸大橋線早島駅より徒歩12分、

瀬戸中央自動車道早島ICより車で約5分

駐車場  普通車5台(早島児童館駐車場と兼用)
早島戸川家陣屋跡位置図(現地案内板)

早島戸川家陣屋跡位置図(現地案内板)

Sponsored Link



Follow me!