三勲神社跡
三勲神社跡は、和気清麻呂、楠木正行、児島高徳を祀っていた旧県社跡。操山山系の西端にあり、岡山市街の眺望がすばらしい。操山散策路の一部で、春、ソメイヨシノが散り始める頃から周辺には、「コバノミツバツツジ」の花が咲き誇る。本殿は、戦後の昭和22(1947)年に近くの玉井宮境内に移された。
Sponsored Link
- 三勲神社社殿跡
- 展望台
- 三勲神社跡
名称 | 三勲神社跡 |
所在地 | 〒703-8272 岡山市中区奥市 |
TEL | ー |
概要 | 三勲神社は、和気清麻呂、楠木正行、児島高徳を祭る旧県社で、明治8(1875)年に民間有志 の手で操山の上に造られた。 しかし、当時の国の施策のもと県社となり建てられたものであるため、この神社には地域的にも 戦後の変革により祭り手がなくなり、昭和22(1947)年に本殿を玉井宮の境内に移した。(現地案内板) |
交通 | JR岡山駅より両備バス20分、護国神社前下車、徒歩約20分、
山陽自動車道岡山ICより車で約25分、徒歩約20分 |
駐車場 | ー |