青龍山松琴寺

本堂
松琴寺は貞和年中(1346-1349)無柳一参禅師が創建した禅院で、本尊は観世音菩薩である。戦国の乱世に法脈中絶のときもあったが池田光政の慶安年間(1648-151)に再興して一山のうちに陶後庵、指月庵、単伝庵、庭樹庵などが営まれ、岡山城下にほどちかい閑寂な山上に文人墨客も好んで訪ずれる浄地として栄えた。
Sponsored Link
- 書院玄関
- 境内
- 書院
名称 | 青龍山 松琴寺 |
所在地 | 〒703-8274 岡山市中区門田本町4-2-29 |
TEL | 086-272-4845 |
宗派 | 臨済宗 |
本尊 | 観世音菩薩 |
特色 | この寺は初め曹洞宗に属していたが、享保12年(1727)臨済宗に改め今日におよんだ。
境内には、池田治政が明和年間(1761~1772)に児島から分祀した喩伽大権現がある。 精進料理ー胡麻豆腐、湯葉、麩、旬の野菜を中心に五法五味五色を基本とした精進料理 |
座禅会 | 火曜日19:00~20:00 |
桜・紅葉の見所 | 春の桜・秋の紅葉が素晴らしい(境内) |
交通 | JR山陽本線岡山駅より車で約15分、
山陽自動車道岡山ICより車で約30分 |
駐車場 | 普通車10台 |
- 瑜伽大権現参道
- 書院
- 瑜伽大権現拝殿
- 瑜伽大権現鳥居
- 瑜伽大権現狛犬
- 瑜伽大権現本殿
- 精進料理
Sponsored Link