龍之口八幡宮

拝殿
龍之口八幡宮は、岡山市龍之口山国有林の地内にある。勧請の年代ははっきりしないが、奈良時代の天平勝宝年間と伝えられている。江戸時代には岡山藩主池田家の崇敬をうけ湯迫の地に社領十五石をうけていた。明治以降参拝者は次第に多くなり、近年県下全域は勿論、近県の人々からも崇敬されている。本殿後ろからの眺望はすばらしく、附近には古墳も多く、自然が良く保たれており、神社一帯は、「龍之口グリーンシャワーの森」として岡山市民の憩いの場として親しまれている。
Sponsored Link
- 参道
- 旭川方面
- 本殿
名称 | 龍之口八幡宮ー龍之口城跡ー |
所在地 | 〒703-8207 岡山市中区祇園996 |
TEL | 086-275-3332 |
祭神 | 応神天皇、神功皇后、仲哀天皇 |
ご利益 | 受験、入学、家内安全、交通安全 |
城跡 | 龍之口八幡宮の場所は、戦国の乱世に穝所氏が山城を築いた処である。
沼城主であった宇喜多直家と金川城主の松田左近将監元成とは度々戦った。 松田氏についた穝所治郎元常を討つべく直家は、龍之口城を攻めたが、城はなかなか落ち 一計を案じた直家は、岡剛介なるものをスパイとして城中に送り込み、元常を殺害させ、 この話は、今なお語り継がれている戦国時代の有名な物語りである。 山頂は現在でも城のあった遺跡が残っている。 |
築城者ー樶所弾正左衛門ー金川城主・松田氏の臣ー、
築城ー文明年間(1469~1489)、様式ー山城、天守閣ー無し、 |
|
交通 | JR岡山駅より車で約30分、または両備バス旭川荘行バス40分終点下車、徒歩約30分、
山陽自動車道岡山ICより車で約30分、徒歩約30分、 山陽自動車道山陽ICより車で約20分、徒歩約30分 |
駐車場 | 普通車50台(龍之口グリーンシャワーの森) |
Sponsored Link
- 白糸稲荷
- 境内
- 石鎚神社
- 本殿
- 牟佐方面
- 龍之口八幡宮境内
- 龍之口城本丸跡
- 新大原橋方面
- 境内
- 参道
- 赤磐市方面
- 参道