吉川八幡宮

吉川八幡宮

吉川八幡宮

旧黒山村に第15代応神天皇の巡幸があったと伝わる天安元(857)年に八幡宮を祀ったのが始めといわれる。平安時代後期の永長元(1096)年になって現在地に遷座、京都・岩清水八幡宮の別宮として繁栄した。本殿が国指定重要文化財で、随身門と拝殿が岡山県指定重要文化財に指定されている。

Sponsored Link



髄身門ー吉川八幡宮ー

髄身門

吉川八幡宮随身門

室町時代の応永12(1405)年建立の正面が5.4m、側面2.9mの入母屋造り、檜皮葺きの八脚(やつあし)門。

拝殿ー吉川八幡宮ー

拝殿

吉川八幡宮拝殿

元治元(1864)年建造、切妻造り、妻入栩葺きの縦長拝殿で海老虹梁で本殿と繋ぐ。県指定重要民俗文化財「吉川八幡宮当番祭」で伝統的に使用され、神社建築および祭礼を考える上で貴重な建物である。

本殿ー吉川八幡宮ー

本殿

吉川八幡宮本殿

室町時代初期の応永2(1395)年再建時の棟札があるが、組み物や蟇股などの特徴から、室町時代後期の建造とみられている。本殿を建てるときには、縦挽(たてび)きの鋸(のこ)が一切使われていない。

名称  吉川八幡宮
所在地  吉備中央町吉川3932
TEL  0866-56-7419
主祭神  仲哀天皇、神功皇后、応神天皇
京都の岩清水八幡宮の別宮として永長元年(1096)に創建されたという。

「岩清水八幡宮文書」によれば、備中国吉川保に御調(みつぎ)、別宮(べつぐう)、
椙原(すぎはら)別宮とがあったというが、八幡宮と称するようになったいきさつは不詳。

平安時代末期吉川が石清水八幡宮の荘園であった事から、両神社の関係は特別深かった。

鎌倉時代に書かれた「古事談」によれば石清水八幡宮の楽人、元正(もとまさ)が当社の大祭に
はるばる下向し、秘楽を奉納したという。

吉備中央町教育委員会 (現地案内板より)

文化財 国指定重要文化財 建造物 吉川八幡宮本殿 大正14年4月24日指定、

岡山県指定重要文化財 建造物 吉川八幡宮随身門 昭和59年4月10日指定、

岡山県指定重要文化財 建造物 吉川八幡宮拝殿 平成12年3月28日指定、

岡山県指定無形民俗文化財 吉川八幡宮当番祭 昭和30年3月18日指定

自然 岡山県指定郷土記念物 吉川八幡の森 昭和57年3月19日指定
交通 JR岡山駅より吉備高原都市行きバス40分、吉川下車すぐ、

岡山自動車道賀陽ICより車約15分

駐車場 約50台(隣接の吉川公民館)

Sponsored Link



Follow me!