護国山曹源寺

曹源寺本堂
岡山藩第2代藩主・池田綱政が、高祖父の信輝と父・光政の菩提を弔い、また自らの冥福を祈るために、江戸時代中期の元禄11(1698)年、操山南麓に創建した西日本屈指の臨済宗(禅宗)の寺院である。その書院の東の約50aの土地に、山を背景にして心字池を配し、山畔の中ほどには枯山水の石組みを造り、書院と池との間に砂敷を広げて海景を表している。この庭は、絶外(ぜつがい)和尚が岡山藩家臣の津田永忠とともに築いたものと伝えられている。本堂・方丈の右手に、庭園・池田家墓所への入口がある。
Sponsored Link
- 曹源寺総門
- 曹源寺庭園
- 曹源寺山門(三門)
名称 | 護国山 曹源寺 岡山藩主池田家菩提寺 |
所在地 | 〒703-8271 岡山市中区円山1069 |
TEL | 086-277-8226 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建 | 元禄11(1698)年 |
史跡 | 国指定史跡 岡山藩主池田家墓所ー曹源寺ー 平成10年4月8日指定 |
庭園 | 池泉回遊式庭園ー作 絶外和尚・津田永忠 |
仏殿 | 仏殿ー本堂ーは、岡山県下三大木造建築物の一つ(他に、吉備津神社本殿、蓮台寺客殿) |
松並木 | 郷土記念物 曹源寺の松並木 昭和48年11月29日指定 |
塔頭 | 天台寺(天台宗)、大光院(日蓮宗) |
桜の見所 | 枝垂れ桜ー3下旬~4月上旬 |
紅葉の見所 | モミジ、市街地から近いところで紅葉が見られる所。11月上旬。 |
入園料金 | 庭園・墓所ー大人100円 小人50円 |
開園時間 | 8:00~17:00 |
休日 | 無し |
交通 | JR岡山駅より西大寺行きバス20分、曹源寺前下車徒歩5分、
山陽自動車道岡山ICより車約30分 |
駐車場 | 普通車10台 |
Sponsored Link
岡山藩主池田家の墓所は、池田光政が津田永忠に命じて、造営した和意谷墓所と、その子綱政が同じく津田永忠に命じて造営した曹源寺の二ヶ所にある。和意谷墓所は儒教の影響を受けた墓所で、曹源寺墓所は仏教の影響を受けた墓所である。
表書院の東側に設けられた池泉回遊式庭園。山裾に設けられた心字池の背景に枯山水の石組を造り、書院と池との間には砂敷を広げて海景を表している。2代藩主池田綱政が絶外和尚を開山に迎え、津田永忠と共に造らせたものと伝えられている。
岡山藩2代藩主池田綱政が、高祖父信輝と父光政の菩提を弔い、自らの冥福を祈るため、家臣の上阪外記に命じて建立させた池田家の菩提寺。この仏殿は文政7(1824)年の再建で、木造建築物としては県下で最大規模の建物である。
- 放生池
- 山門
- 山門より本堂
- 鐘楼
- 方丈への路
- 方丈
- 経堂
- 紅葉
- 庭園入り口
- 開山堂
- 曹源寺の松並木
- 浴室
- 蔵
- 山門
- 鼓楼