石畳神社

石畳神社
高梁川湛井堰の上流、JR豪渓駅を過ぎ国道180号線を左にそれて新豪渓秦橋を渡っていると対岸の下流側に異様に大きな石柱が突っ立っているのが見えてくる。これが万葉集にも詠われているという石畳神社の御神体の磐座で、古来より信仰されてきた。
Sponsored Link
- 石畳神社参道
- 石畳神社ご神体
- 石畳神社拝殿
名称 | 石畳神社 |
所在地 | 総社市秦3995 |
TEL | ー |
創建・社格 | 創建ー不詳(備中国18座の一社)、社格ー式内社・村社、 |
御祭神 | 磐座経津主神(いわくらふつぬしのかみ)、
御神体ー大岩塊(高さ60mの石柱・磐座) |
概要 | 祭神の経津主神(ふつぬしのかみ)は日本神話に登場する神である。
磐座信仰の秦氏との関係も注目される。 また一説には、神武天皇に与えた刀である布津御霊(ふつのみたま)を神格化した 石畳神社は、古来より本殿を設けず高梁川が大きく曲がる淵に聳(そび)える約60mの 万葉集に「石畳さかしき山と知りながら我は恋しく友ならなくに・・・」と詠われている。 高梁川は古代の人々にとって、水運と灌漑の両面において極めて大切なものであった 拝殿は御神体の大岩塊(石柱・磐座)の真下にあったが、昭和30年旧「旧豪渓秦橋」 また、橋のない頃は、豪渓駅へは渡し舟で行き、また福谷地区との往来は御神体を 平成27年10月 秦歴史遺産保存協議会(現地案内板) |
特記事項 | 荒平山ー石畳神社の左には荒平山城跡のある荒平山への登山口がある。
荒平山山頂からの高梁川、秦地区や総社市街方面の眺望が良さそうなので是非一度 一寸徳兵衛の墓ー参道の石段の下に「一寸徳兵衛の墓」と書かれた墓標がある。 一寸徳兵衛は浄瑠璃や歌舞伎の「夏祭浪花鑑」に登場する実在の人物。 玉島の庄屋、牧家に跡取りとして生れここ秦の親戚にに一時預けられていたことも |
交通 | JR伯備線豪渓駅より徒歩約15分、
山自動車道岡山総社ICより車約20分 |
駐車場 | 無し、但し周囲は高梁川堤防なので工夫すれば一時的な駐車は可能 |
Sponsored Link
- 高梁川と磐座
- 石畳神社ご神体
- 高梁川
- 石畳神社磐座
- 磐座と高梁川
- 磐座より高梁川
- 荒平山
- 新豪渓秦橋
- 一寸徳兵衛の墓