佐々木盛綱像ー源平藤戸合戦ー

佐々木盛綱像

佐々木盛綱像

藤戸寺の眼下に、倉敷川に架かる盛綱橋が見える。この辺りはかっては海で、児島に陣取る平氏を攻めるのに、源氏の武将佐々木盛綱は、漁夫から浅瀬の場所を聞き、騎馬で藤戸海峡を渡って先陣をとげた。その時の雄姿を銅像にし架橋記念としている。

Sponsored Link



名称  佐々木盛綱像ー源平藤戸合戦ー
所在地  倉敷市藤戸町藤戸 盛綱橋上
TEL  ー
概要  佐々木盛綱(ささきもりつな) 仁平1年(1151~?)、

平安時代末期に活躍した源氏の有力な武将。

治承4年(1180)、源頼朝が平氏打倒をかかげ挙兵するとこれに参加。

寿永3年(1184)の藤戸合戦で、当時は島であった児島に陣取る平氏を攻めるのに、地元の漁夫
から浅瀬の場所を聞き、騎馬で藤戸海峡を渡って先陣をとげた(平家物語)。

この功により、児島に領地を与えられ、一族が土着したという。

浅瀬の場所を教えた漁夫を口封じのために殺害したと伝えられ、これが後世に謡曲「藤戸」
として語り継がれている。

地元には、盛綱が馬で乗り入れた場所という「乗り出し岩」、漁夫の母が憎しみのあまり笹
を抜き払ったという笹無山、盛綱が戦没者の菩提を弔うために再興した藤戸寺、漁夫の
供養塔という石塔がある経ヶ島などゆかりの史跡がある。(藤戸寺での案内板)

盛綱橋  今見る藤戸・天城の山丘はかっては藤戸海峡に浮かぶ島であった。

その後、次第に開発されかって海の姿は消え、僅かに南北に流れる倉敷川が藤戸海峡の
なごりをとどめているのみである。

この橋の上流一帯が「平家物語」や謡曲「藤戸」で知られている、源氏の武将「佐々木盛綱」
が渡海先陣で功名を挙げた、源平藤戸合戦の古戦場跡で多くの伝説・史跡を今に伝えている。

江戸時代、寛永16年(1639)岡山藩家老「池田由成」が天城に居館を築き、士屋敷を中心に
町づくりを行い、「かち渡り」や「渡し」であった藤戸・天城の間に、正保4年(1647)
に藤戸大橋・小橋を架け交通の便をはかった。以後、岡山城下栄町を基点として
妹尾・早島・林・児島・下津井に至る「四国街道」の往来を容易にし、江戸時代後半には、
金毘羅参詣の信仰の高まりと共に参詣の人々がこの橋を往来した。

また、倉敷川にかかる藤戸大橋の周辺は、川湊として近隣農村部の物資の集散地となり、おおいににぎわった。

交通機関の発達と道路網の整備に伴い、藤戸大橋の架け替えが必要となり、大正14年
架橋工事を始め、同15年4月にトラス橋が完成した。

多くの橋名の案が出されたが「佐々木盛綱」、藤戸渡海先陣のいわれにちなみ、時の県知事
によって「盛綱橋」と命名された。

多くの人々になじみ、親しまれ、風雪に耐えた「盛綱橋」も老朽化し、昭和の時代が終わる
と共にその役割を終えたのである。

平成元年総工費1億円を懸け二代目「盛綱橋」の誕生を見たのである。

歴史の流れを伝えんとして、橋上に800年の昔、馬上姿で藤戸海峡を波きって渡る
「佐々木信綱」の銅像を造り架橋記念とした。平成4年7月(現地案内板より)

交通   JR山陽本線倉敷駅より車約20分または児島方面行バス20分藤戸下車、

瀬戸中央自動車道水島IC下車車約10分

駐車場  無し(但し、藤戸寺に参拝する場合には、門前に各5台程のものが三ヶ所あり)

Follow me!