コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

たびおか-旅岡山・吉備の国-

  • 岡山・備前地域Bizen Area
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域Bitchu Area
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域Mimasaka Area
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•Stay/Access
  • リゾート・文化Resort/Culture
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財Cultural Assets
  • 自然・特産・他Nature/etc
    • 岡山で地震が少ない原因は?

岡山市北区中心部

  1. HOME
  2. 岡山市北区中心部
岡山城 本丸
06/01/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸

岡山城 本丸は、藩主の住まいである御殿があった上の段(本段)、政治の場である表書院があった中の段(表書院)とこれらを取り囲んだ下の段の三段から成り、下の段の南方と西方は堀で、他は旭川により守られている。

岡山城 本丸 下の段
05/31/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸 下の段

岡山城 本丸 下の段は、岡山城 本丸を構成する、本段(上の段)、表書院(中の段)、下の段の内、一番下の段を言い、本段・中の段を取り囲むと共に、南側と西側が内堀に面し、その他の側は旭川に面している。最も広い所は、南東部にあり、精米を行う舂屋、家来の待機所である供腰掛と共に中門で仕切られた東側には広場を中心に5棟の蔵が建ち並んでいた。

花畑隅櫓跡
05/31/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

花畑隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑隅櫓跡は本丸 下の段の旭川沿いで、月見橋から岡山城 廊下門へ行く途中の旭川堤防上付近にある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 本丸模型の写真」によれば隅櫓は二層であったことが分かる。

花畑御殿跡
05/31/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

花畑御殿跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 花畑御殿跡は、本丸 下の段の旭川沿いにある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「元禄13年(1700年)の御城内御絵図」によれば、この頃には、廊下門の外側に花畑御殿が建てられていたことが分かる。藩主が公務から離れ休息をとる御殿であったと推測される。

隅櫓跡
05/31/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

隅櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 隅櫓跡は、現在は民家となっているが、内堀の北端・本丸 下の段の旭川沿いにある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 本丸模型の写真」によれば隅櫓は三層であったことが分かる。

坂下多門櫓跡
05/30/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

坂下多門櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 坂下多門櫓跡は、本丸 下の段の旭川沿いにある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 本丸模型の写真」によれば坂下多門櫓は二層であったことが分かる。

中水の手門跡
05/30/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

中水の手門跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 中水の手門跡は、本丸 下の段の旭川沿いにある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 本丸模型の写真」によれば中水の手門は二層であったことが分かる。

修覆櫓跡
05/29/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

修覆櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 修覆櫓跡は、本丸 下の段の西側内堀沿いにある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 本丸模型の写真」によれば修覆櫓は二層であったことが分かる。

油蔵櫓跡
05/29/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

油蔵櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 油蔵櫓跡は、本丸 下の段の西側内堀沿いにある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 下の段模型の写真」によれば油蔵櫓は二層であったことが分かる。 

中門跡
05/29/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

中門跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 中門跡は、本丸 下の段の供腰掛のすぐ裏にある。現地に案内版が無い為詳細は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 下の段模型の写真」によれば 、本段 三階櫓下の石垣下から内堀近くにかけて、下の段のほぼ全幅に亘って長屋風の門が建てられていたことが分かる。

弓櫓跡
05/28/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

弓櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 本丸の弓櫓跡は、現地に案内版が無い為、明確な位置は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 下の段模型の写真」によれば 、下の段の旭川沿いにあり、台座となる石垣の様子から上の写真で台座が旭川方向に飛び出している部分から向こうに向かって伸びていたと推測した。

槍櫓跡
05/28/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

槍櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 本丸の槍櫓跡は、現地に案内版が無い為、明確な位置は不明であるが、下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 下の段模型の写真」によれば 、下の段の旭川沿いにあり、台座となる石垣の様子から上の写真で中央に見える台座がそれに当たるのではないかと推測した。

旗櫓跡
05/28/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

旗櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

旗櫓は岡山城 本丸 下の段の南東の隅に建てられていた。下の段 供腰掛に展示されている「岡山デジタルミュージアム所蔵の岡山城 下の段模型の写真」によれば 、旗櫓は三層であったことが分かる。一方、巌津政右衛門著の「岡山城 そ […]

宍粟櫓跡
05/28/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

宍粟櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 宍粟櫓(しそうやぐら)は、下の段の中門を入ってすぐ右側の内堀沿いに建てられた三層櫓。

舂屋櫓跡
05/27/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

舂屋櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

舂屋櫓の「舂屋」をコトバンクで調べてみると「穀物を精製する小屋。」「米つきを業とする家。また、その人。」などと記載されており、舂屋櫓跡は、そのような施設のあった櫓跡またはそのような施設が近くにあった櫓跡と考えられる。下の写真からは、下見板を張った壁面の二層櫓であったことが分かる。

供腰掛
05/26/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

供腰掛ー岡山城 本丸 下の段ー

この建物はもともとこの位置にあった「供腰掛」と呼ばれる建物を再現したもの。供腰掛は登城する藩士の家来たちが藩士の用事がすむまで待機するための建物で、城内 絵図から判断して土間に縁台を設けただけの簡素な建物であったと思われる。発掘調査では基礎や雨落ち溝、礎石の一部が見つかっている。

太鼓櫓跡
05/26/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

太鼓櫓跡ー岡山城 本丸 下の段ー

岡山城 太鼓櫓(三層櫓)は、内堀の目安橋(現在は土橋)を本丸 下の段に入った所にあった内下馬門に続く石垣の南西の隅にあった。岡山市では、内下馬門と共に数年中の再建計画を表明している。

内下馬門跡
05/25/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

内下馬門跡ー岡山城 本丸 下の段ー

目安橋で内堀を渡った先に岡山城 本丸跡へ入る桝形が残っているが、ここには岡山城の大手門に当たる門として最大級の櫓門である内下馬場門が建てられていた。南向きに高麗門があり、高麗門を入って桝形の石垣内を左に曲がった所に石垣を南北にまたいで東に向かって渡櫓門が配されている。桝形門を形成した高麗門と渡櫓門を併せて内下馬門(大手門)と称していた。

内下馬門跡の石垣
05/25/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

内下馬門跡の石垣ー岡山城 本丸 下の段ー

この内下馬門跡の石垣付近は本丸の正門があったところで、城の威厳や大名の権力を誇示するために、巨石が組み込まれている。最大の石は、高さ4.1メートル、幅3.4メートルであるが、厚みはなく、板石を立てたものである。

目安橋
05/25/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

目安橋ー岡山城ー

岡山県立図書館 駐車場入り口の前にある岡山城 目安橋は、大手(表口)側から本丸へ通じる橋で、池田光政の代に、橋のたもとに領民からの投書を受け付けるための目安箱(めやすばこ)が置かれたことからこの名がついた。橋は明治になっ […]

数寄方櫓台の石垣
05/24/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

数寄方櫓台の石垣ー岡山城ー

数寄方櫓台の石垣は、切り出した石材だけを用いて築いた打込接で隅部は大きさの揃った長い石を互い違いに積み上げた算木積みである。勾配も急な新式石垣。ー算木積みは、慶長8年(1603年)に確立された積み方であるー

小納戸櫓下の石垣
05/24/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

小納戸櫓下の石垣ー岡山城ー

この小納戸櫓下の石垣は、池田忠雄が1620年代に築いた石垣で、搦手の廊下門を守る小納戸櫓が上に建っていた。一帯の石垣の石材は犬島から運ばれたとみられる割石で「○の中に十の字」や「L」字形などの刻印を持つものがある。

大納戸櫓台の石垣
05/23/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

大納戸櫓台の石垣ー岡山城ー

この大納戸櫓台の石垣は、関ヶ原合戦後に、小早川秀秋が築き、池田利隆が大幅に改修したとみられる石垣である。加工をあまり施さない自然石を用いているが、上部ほど傾斜が強くなる特徴を持っている。上には建っていた大納戸櫓は、南北長20メートル、三階建ての雄大な建築であった。

中の段南西の石垣
05/23/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

中の段南西の石垣ー多門櫓(南)下ー

この中の段南西の石垣は、関ヶ原合戦後に小早川秀秋が築き、続く池田忠継の時に改修された石垣で、左隅は1620年代に池田忠継が築いた割石積みの石垣が被さっている。あまり加工を施さない石材を緩い角度で積むのが特徴で、高さは11mある。

月見櫓脇石狭間
05/23/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

月見櫓 脇石 狭間ー岡山城ー

この月見櫓脇石狭間は、池田忠勝が1620年代に築いた石垣の最上部に、土塀の基礎を兼ねた形で適切な間隔で鉄砲狭間を穿った長い石を横一列に並べて作っている。江戸時代に入って再築された大坂城に使われた最新工法を応用している。

月見櫓の石落し
05/23/2021 / 最終更新日時 : 05/23/2021 桃太郎 城跡

月見櫓の石落しー岡山城ー

岡山城 月見櫓の一階には、北側と西側の西面に石落し(俯射装置)付きの唐破風造りの出格子窓を設けて城外側への臨戦の備えをなしている。

月見櫓下の石垣
05/23/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

月見櫓下の石垣

この月見櫓下の石垣は、池田忠勝が1620年代に築いた石垣で、上には月見櫓が建っている。隅部は表面を特に平らに整えた方形の割石を配し、その長辺を交互に振り分けた算木組みとなっている。石材は白色度の強い花崗岩で、瀬戸内海に浮かぶ犬島(岡山市東区犬島)で切り出されたものとみられる。

金鯱瓦と後楽園
05/21/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 金鯱瓦(きんしゃちがわら)

岡山城の金鯱瓦は、天守が昭和41年(1966年)に再建された時に制作取り付けられ、平成9年(1997年)に築城400年で改修された時に金箔が張られた。天守閣内に展示しているものと同じものが現在天守の屋根に掲げられている。金箔は漆を接着剤にして貼られている。

不明門下の石垣
05/21/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

不明門下の石垣ー岡山城 本段(上の段)ー

この不明門下石垣の右隅は宇喜多秀家期の石垣に被せて造られており、関ヶ原合戦後の小早川秀秋期か前池田期に築かれたものとみられる。上部は不明門を建てた時に積み足され、中ほどの一部は天保9年(1838年)に崩れて修理を受けている。

岡山城 塩蔵
05/21/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 塩蔵

塩蔵は、その名の通り1階は塩などを貯蔵する倉庫として使用していた。現在の天守閣の入り口は、正面になっているが、第二次世界大戦による焼失前の天守閣では、この部分は石垣となっており、塩蔵の南側入口を入った所に直接塩蔵の2階に上がる階段があり、塩蔵2階から漆喰塗りの丈夫な両開きの土戸を介して天守閣の1階へ通じていた。

岡山城 天守台の石垣
05/20/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 天守台の石垣

岡山城 天守台の石垣は、宇喜多秀家が慶長2年(1597年)までに築いた石垣で、加工を施さない自然石を用い、高さは14.9mである。この位置は、岡山のもとの崖面に当たり、石垣の背後はその堅い地山に持たせている。

岡山城 塩蔵下の石垣
05/20/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 塩蔵下の石垣

この岡山城 塩蔵下の石垣は、背後の高石垣がせり出してきたため、補強の目的で元禄年間(1688年~1703年)に築かれた。丁寧に面を整えた割石を横積みにして、最上段の石材は隅を丸く加工しているのが特徴である。

六十一雁木門横の石塁
05/19/2021 / 最終更新日時 : 06/01/2021 桃太郎 城跡

六十一雁木門横の石塁ー岡山城 本丸ー

岡山城 六十一雁木門横の石塁は、関ヶ原合戦後の池田氏が下の段を大がかりに整備した時に築かれた石塁である。板状の大石を立てて組み込んだ部分が特徴的である。石塁の先の上端から本段石垣の中位に櫓門が架けられていた。

六十一雁木下門跡
05/19/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

六十一雁木下門跡ー岡山城 本丸 本段(上の段)

岡山城 六十一雁木下門は、本丸 下の段から直接本丸 本段(上の段)に通じる石段の下に建っていた。前方に見える門は、六十一雁木上門(別名 要害門)で門を開けるとすでに本段となっており、本段御殿に勤める者の通用口として使われていた。

岡山城 本段南東の高石垣
05/18/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本段(上の段)南東の高石垣

この岡山城 本段 南東の高石垣は、宇喜多秀家が慶長2年(1597年)までに築いた石垣で、加工を施さない自然石を用いている。隅角は岩盤の高まりに載っているが、西寄りでは石垣の基底が3m近くも埋まっていて、本来の高さは15.6mもある。関ヶ原合戦以前の石垣としては全国屈指の高さである。

三階櫓跡
05/17/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

三階櫓跡ー岡山城 本丸 本段ー

三階櫓は、岡山城 本丸 本段(上の段)で最も南に位置していた三層四階の大型の櫓で、三階櫓の東側には干飯櫓が並んで建っていた。

本段東側の高石垣
05/17/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本段(上の段)東側の高石垣

この岡山城 本段(上の段)東側の高石垣では、宇喜多秀家が築いていた石垣の隅角部に、小早川秀秋が石垣を継ぎ足して直線状(平面状)に改修した跡が観察できる。秀家は安定性の高い大形の石材をきちっと積んでいる(向かって左側)のに対し、秀秋は丸みの強い石材を粗雑に積んでいる。

長屋続櫓跡
05/17/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

長屋続櫓跡ー岡山城 本丸 上の段(本段)ー

長屋続櫓は、岡山城 不明門から石段を登った正面奥、上の段(本段)の旭川に面した石垣上に建てられていた。説明版が無くこの櫓に関した記述も見当たらない為詳細は不明であるが、続櫓という名前から考えて、多門櫓の一種であったのではないかと想像される。

岡山城 表書院(中の段)ー不明門前よりー
05/16/2021 / 最終更新日時 : 05/24/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸 中の段(表書院)

岡山城 本丸 中の段は上の段(本段)の西側に、上の段より一段低いところに築かれ岡山藩の政治の場であると共に藩主の公邸である表書院(表向御殿)が多くを占めている。宇喜多時代に一部が築かれ、小早川時代に南部分、池田時代に北部分と藩主交替の度に拡張され現在の中の段になっている。

表書院 泉水・城主公務御殿付近
05/15/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

表書院(表向御殿)跡ー岡山城 本丸 中の段ー

岡山城 本丸 中の段にあった表書院は、岡山藩の政治が行われた建物で、数棟からなり、大小60を越える部屋があった。登城してきた家臣らは玄関から入り、広い廊下を通って奥へ進み、それぞれ所定の部屋に詰めていた。藩主は、住居である本段の御殿から渡り廊下を通って北西の招雲閣に入り、南座敷で政務を執っていた。

岡山城 中の段 井戸跡
05/14/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 中の段 井戸

岡山城 中の段にある井戸跡。表書院の台所や泉水の水源は、地中に竹の管を埋めてこの井戸からサイフォンの原理で給水していたとのこと。

伊部櫓跡
05/13/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

伊部櫓跡ー岡山城 中の段ー

伊部櫓(いんべやぐら)は、白壁造りの三階建ての櫓で、平面は正方形だった。石塁に寄せ掛けて建っていたため、城外からは二階建てに見えた。備前焼の生産で栄えていた伊部村(現 備前市伊部)によって建造された櫓ではないかともいわれている。

数寄方櫓跡
05/13/2021 / 最終更新日時 : 05/24/2021 桃太郎 城跡

数寄方櫓跡ー岡山城 中の段ー

ここに建てられていた数寄屋櫓は、白壁造りの三階建ての櫓だが、伊部櫓(いんべやぐら)と同じように石塁(せきるい)に寄せ掛けて建っていたため、域外からは二階建てに見えた。近くには表書院の数寄屋跡(すきや)(茶室)があることからこの数寄屋で使う茶道具類が保管されていたのではないかと思われる。

多門櫓跡ー中の段 北側ー
05/13/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

多門櫓跡ー岡山城 中の段 北側ー

この多門櫓跡(北)は、伊部櫓と数寄方櫓(すきかたやぐら)の間に建てられた長さ30m、幅5mの二階建ての長屋で、石塁の上は平屋となっていた。白漆喰の壁には格子窓(こうしまど)が5ヶ所、石落としが2ヶ所設けられていた。

岡山城 表書院 泉水
05/12/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 中の段 表書院 泉水

この写真は、岡山城 表書院の中庭にあった泉水を復元したもので、発掘調査で出土した遺構は地下に保存されている。水が漏らないように底に漆喰(しっくい)を貼り、北東の井戸から備前焼の土管で給水する仕組みで、中の島に湧水口(ゆうすいこう)を設けていた。

多門櫓跡
05/10/2021 / 最終更新日時 : 05/23/2021 桃太郎 城跡

多門櫓跡ー岡山城 中の段 南側ー

石畳の上に建てられた長屋を多門櫓という。大納戸櫓と伊部櫓の間には長さ37m、幅4mの平屋の多門櫓が建っていた。壁には下見板が張られ、格子窓や石落としが設けられていた。

宇喜多秀家築城当時の石垣ー中の段西面ー
05/09/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

宇喜多秀家築城当時の石垣ー中の段西面ー

この石垣は、宇喜多秀家築城当時の石垣で当時の中の段西面となっていたものと思われる。石垣の本来の高さは10mほどあり、下の段から積まれている。頂部は崩れているが上方の高さ約3m分を露出展示している。石は主に花崗岩で、加工を施さない自然石を横向きに積んでいる。

岡山城 本丸 中の段の時代による遷移図
05/09/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸 中の段の時代による遷移図

今回の発掘調査で掘り出された、宇喜多秀家築城当時の石垣は、上の図からも分かる通り、北へはここから25mほど真っ直ぐ延び、そこで103度の角度で北東に折れ、中の段北東で、こことは別に露出展示している石垣に繋がっている。

金箔瓦の写真(現地案内板)
05/09/2021 / 最終更新日時 : 05/09/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸 中の段から出土した金箔瓦の写真

岡山城 本丸 中の段の平成8年度発掘調査で、西面の石垣を埋め込んだ造成土から、金箔をおした桐の文様の瓦が出土した。桐は宇喜多秀家が豊臣秀吉が家紋として与えられたもので、宇喜多秀家期の中の段には、こうした瓦を葺いた華麗な建物があったことがわかる。

宇喜多秀家築城当時の石垣
05/07/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

宇喜多秀家築城当時の石垣ー中の段北東部ー

この石垣は、宇喜多秀家が岡山城を築城した時の石垣で、その後江戸時代の初めに中の段を北(手前)に向かって広げた時に埋め込まれていたのが、平成5年度の発掘調査で見つかった。自然の石をほとんど加工しないまま用いている。石垣の角が70度と鋭角に尖っているのが特徴で全国的にも珍しい。

廊下門の表書院側出入口
05/06/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

廊下門の表書院(中の段)側出入口

岡山城の廊下門は、藩主の私邸(御殿)がある本段(上の段)と公邸がある書院(中の段)を結ぶ城主の通路として造られていたが、この写真は書院のあった中の段側の出入口を写したものである。

台所にあった流し
05/06/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

台所にあった流しー岡山城 本丸 中の段ー

この凝灰岩を刳り抜いて作った流しは、岡山城 本丸 中の段 藩主の公務の場である表書院の台所にあったもの。明治維新で表書院が壊されたときにここに放置されたらしい。

穴蔵
05/06/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

穴蔵ー岡山城 本丸 中の段ー

岡山城 本丸 中の段 月見櫓横にある、この穴蔵穴蔵(あなぐら)は、香川県豊島(てしま)産の凝灰岩(豊島石)の切石で造られており幅3.8m、奥行2.0m、深さ2.3mある。もとは屋根があり、非常用の食料を保存していたのではないかと考えられている。

小納戸櫓跡
05/06/2021 / 最終更新日時 : 05/24/2021 桃太郎 城跡

小納戸櫓跡ー岡山城 中の段ー

小納戸櫓は、本丸の搦め手(からめて)にある廊下門に迫る敵を迎え撃つために設けた櫓。白壁造り二階建て、平面は正方形で、一階の壁には格子窓と石落としが設けられていた。この櫓の西と南にはそれぞれ平屋の多門櫓が続いていた。

岡山城 大納戸櫓跡
05/05/2021 / 最終更新日時 : 05/28/2021 桃太郎 城跡

大納戸櫓跡ー岡山城 中の段ー

大納戸櫓は、本丸の大手を守る要となる三重四階建ての城内最大の櫓で、一階の平面は長辺(南北)20m、短辺10mで、壁には黒い下見板が張られており、藩政のための書類や道具類が保管されていた。

岡山城 鉄門跡
05/05/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 鉄門跡

岡山城 鉄門は、下の段の南面から表書院(中の段)正面へ通じる切妻造りの櫓門。1階部分が木部の全体を鉄板でおおった堅固でいかめしい造の門であったことからこの名が付いたといわれている。

岡山城 月見櫓
05/05/2021 / 最終更新日時 : 05/23/2021 桃太郎 国指定重要文化財

国指定重要文化財 岡山城 月見櫓 昭和8年1月23日指定

岡山城 月見櫓は、岡山城本丸跡に現存する唯一の櫓で、池田忠雄ー元和元(1615)年~寛永9(1632)ーによって建てられた。城の裏口を守る目的の建物であったが、平時にも月見を始めとした四季の眺望と小宴を催すのに格好の構造となっている。岡山城内にあった櫓の中で最も新しく優美であったと言われている。

岡山城 本丸 本段ー天守閣よりー
05/03/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸 本段(上の段)

岡山城 本丸 本段(上の段)は、岡山城本丸で最も高いところにあり、北端に天守閣が、中央付近に城主の私的な生活に必要な建物である御殿を有していた。本段の御殿へは一般の藩士の出入りは厳しく禁止されており、藩主は廊下門などの渡り廊下を、御殿勤めの者は六十一雁木門を使用していた。

廊下門ー下の段よりー
05/03/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

廊下門ー岡山城ー

岡山城の廊下門は、上屋が本段(住居)と中の段表書院(藩庁)とを結ぶ城主の通路として使われたためこう呼ばれた。城主は、誰とも顔を合わせることなく私邸から公邸へ移動することが出来たということである。昭和41年に、鉄筋コンクリートで再建された。

不明門 正面
05/03/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

不明門ー岡山城ー

岡山城 不明門(あかずのもん)は、岡山城本丸、中の段ー表書院(藩庁)ーから最上段にある藩主の日常生活を営む御殿(住居)に上る正門であったが、特に限られた身分の人しか通ることができなかった。普段は門扉が閉ざされていたことから不明門と呼ばれていた。

天守閣の礎石
05/02/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

天守閣の礎石

天守閣の礎石ー岡山城の天守閣は昭和20年6月の戦災で焼失、昭和41年(1966年)に元の位置に鉄筋コンクリートで再建された。その為礎石をここに移して元の通りに配置している。

六十一雁木上門
05/02/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

六十一雁木上門

六十一雁木上門は、岡山城本丸の内、天守閣や城主の住まいである御殿のある、本段から直接旭川側の下の段に通じる門で、前方の石段がもとは61段あったことからこの名がついたと考えられている。現在は無いが石段下の下の段には、六十一雁木下門があった。

岡山城 天守閣からの眺め
04/27/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 天守閣からの眺め

岡山城天守閣からは、大名庭園としてよく知られた岡山後楽園は勿論、城と後楽園の間を流れる旭川、そして岡山市街とそれを取り巻く周囲の丘陵を眺めることができる。従って、岡山市内観光をする前や後に訪れれば、岡山市の概要を体感的に掴むには最適の所である。

岡山県庁・県立図書館方面
04/27/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山県庁・県立図書館方面ー岡山城 天守閣よりー

岡山城 天守閣から南方には岡山県政の中心である岡山県庁と岡山県立図書館がある。JR岡山駅に近い「イオンモール岡山」前の市役所筋から岡山県庁前を取り旭川を渡った先にある国道250号線までは、県庁通りと呼ばれる道路がまっすぐに貫いている。

岡山市街中心部・石山城跡方面
04/27/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山市中心部・石山城跡方面ー岡山城 天守閣よりー

岡山城 天守閣から見て西方から南西方面には、江戸時代山陽道が通り城下町岡山の賑わいの中心であった表町商店街が通り、西方には宇喜多直家時代の岡山城(別名 石山城)跡が見える。表町商店街の中心には天満屋百貨店があり、南端の千日前には2023年夏頃の完成を目指して「岡山芸術創造劇場」を核とする町の再開発ビルの建設が進んでいる。

石山公園・シンフォニーホール方面
04/27/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

石山公園・シンフォニーホール方面ー岡山城 天守閣よりー

岡山城天守閣から西方、JR岡山駅方面を眺めると円形の建物、岡山シンフォニーホールや旭川右岸に設けられた市民憩いの公園、石山公園を見下ろすことが出来る。この一帯は岡山カルチャーゾーンの一角を占めており、岡山県立美術館、岡山市立オリエント美術館、岡山県天神山文化プラザなどの文化施設が立ち並んでいる。

岡山城 本丸 本段方面
04/26/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 城跡

岡山城 本丸 本段方面ー岡山城 天守閣よりー

天守閣から南方を眺めた上の写真は、岡山城 本丸のうち、天守閣南部に広がる本段から旭川、その右岸に建てられた岡山県庁、岡山市街および岡山平野・児島湾を越えて向こうにある児島半島方面を眺めたものである。天守閣のある本段は、城主の生活の場所で御殿と築山や池のある庭園も造られていた。

岡山後楽園・旭川方面
04/25/2021 / 最終更新日時 : 05/22/2021 桃太郎 主な庭園

岡山後楽園・旭川方面ー岡山城 天守閣よりー

岡山城 天守閣からは、岡山 後楽園全体の様子をとらえることができ、後楽園散策の前または後に訪れるには最適。岡山後楽園は、金沢 兼六園、水戸 偕楽園と並んで日本の三名園に数えられる回遊式の大名庭園で国指定名勝となっている。

うらじゃ
08/24/2018 / 最終更新日時 : 08/24/2018 桃太郎 行事・イベント

うらじゃーおかやま桃太郎まつりー

うらじゃは、おかやま桃太郎まつりのメインイベントとして岡山市中心部で開催。吉備の国に古くから伝わる鬼神「温羅」をイメージした奇抜なメークと衣装の踊り手たちが、うらじゃの原曲かうらじゃのメロディを含んだオリジナル曲に合わせ、各チーム独特の振り付けで、パレードや演舞場で踊りを行い祭りを盛り上げる。

桃太郎像ー岡山駅東口広場ー
08/23/2018 / 最終更新日時 : 08/23/2018 桃太郎 旅日記

桃太郎像ー岡山駅東口広場ー

桃太郎伝説の地岡山、そのJR岡山駅東口広場に設けられた桃太郎像。犬、猿、キジを引き連れた桃太郎の凛々しい像の台座の周囲は腰掛けることが出来るようになっていて、休憩や待ち合わせの場所として人気がある。岡山駅前から城下方面に延びる桃太郎大通りには、桃太郎、犬、猿、キジの愛らしい彫刻が点在している。これらの像を探しながら大通りを散策するのも楽しいものだ。

イオンモール岡山
04/26/2018 / 最終更新日時 : 04/26/2018 桃太郎 レンタサイクル

岡山市コミュニティサイクル ももちゃり

岡山市は、温暖で晴れの日が多く、平坦な地形が広がっている為、観光地、街めぐりやビジネス、普段の買い物に、自転車は交通手段として最適。現在、岡山市街地、下記の35ヶ所にサイクルポートを設置しており、「岡山後楽園・県立博物館」以外の34ヶ所のポートは24時間年中無休で利用可能。

めぐりんー岡山市内循環バスー
03/28/2018 / 最終更新日時 : 04/01/2018 桃太郎 旅日記

めぐりんー岡山市内循環バスー

岡山駅前を振り出しに、岡山市街を左右に循環(5ルート)する原則運賃100円均一(一部例外有り)の乗り合いバス。近く、中心部だけでなく郊外住宅地とを結ぶ「めぐりん」も運行される予定(岡山駅前⇔新橋線)。

イオンモール岡山
01/27/2018 / 最終更新日時 : 03/11/2018 桃太郎 ショッピングセンター・モール

イオンモール岡山

旧林原の所有地であった、岡山駅南約300mの約4万6,000㎡の敷地に、建設された延床面積約250,000㎡、総賃貸面積約9万2,000㎡のショッピングセンター。地上8階、地下2階、約350の専門店が入る中・四国地方では最大級の「都市型大規模モール」で2014年12月5日10:00オープン。 集客目標数年間2,000万人。

ももたろう観光センター
01/25/2018 / 最終更新日時 : 05/06/2018 桃太郎 観光案内所

岡山市ももたろう観光センター

JR岡山駅前の地下商店街(岡山1番街)からホテルグランヴィアの地下へ通じる通路横にあり、岡山市、岡山県内市町村、中国・四国地域、全国の政令指定都市のカタログが置かれている。案内嬢もいますのでお気軽にお立ち寄りを。 Spo […]

01/14/2018 / 最終更新日時 : 03/02/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

加茂川ふるさと交流プラザ 奉還町店

Sponsored Link 名称  加茂川ふるさと交流プラザ 奉還町店 所在地  岡山市奉還町2-14-3 TEL  086-255-7020 販売品目  野菜、米、果物、花、農産加工物、畜産物、林産物、 木工品、弁当 […]

京橋朝市
01/12/2018 / 最終更新日時 : 03/02/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

備前岡山京橋朝市

夏の朝はやはり早起きがいい。朝の空気は本当に気持ちいい。8月の朝市は、夜明けと共に店が開くので7時頃には売り切れになる店も。

JA岡山 はなやか中央店
01/11/2018 / 最終更新日時 : 04/20/2018 桃太郎 産直店ー産地直売ー

JA岡山農産物直売所 はなやか中央店

Sponsored Link 名称  JA岡山農産物直売所 はなやか中央店 所在地  岡山市大供表町4-5 TEL  086-226-1077 はなやか中央店 販売品目  野菜、花、果物、米、肉、農産加工品、畜産物、木工 […]

12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

つるべー後楽ホテルー

Sponsored Link 名称 和み遊膳つるべー後楽ホテルー 所在地  〒700-0827 岡山市北区平和町5-1 TEL  086-221-7111 営業時間  朝6:30~10:00(9:40までに入店)、 昼1 […]

12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

旬菜 一楽

瀬戸内山海の旬の素材を生かした、季節感あふれる美味しい料理を提供する居酒屋。 Sponsored Link 名称  旬菜 一楽(しゅんさい いちらく) 所在地  〒700-0902 岡山市北区錦町8-15 TEL  08 […]

QUCHI
12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

QUCHIーキューチー

岡山県奈義町の牛肉生産農家が開いたレストラン。 Sponsored Link 名称  QUCHIーキューチー 所在地  〒700-0902 岡山市北区錦町18-19シオモリパートⅡ1F TEL  086-238-9144 […]

TAVOLA TAPAS
12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

TAVOLA TAPASータボーラタパスー

西川の並木を眺めながら食事できるのが良い。勿論、料理は美味。あわて者の私は、パスタもデザートも少し手を付けてから撮影!盛り付けが少し崩れているのはごめんなさい。 Sponsored Link 名称  TAVOLA TAP […]

Il Bruschetta
12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

Il Bruschettaーイル ブルスケッター

西川緑道公園に面したカジュアルな南欧料理店。春や秋の気持ちよい季節にはテラス席で西川の緑を眺めながら食事を楽しむこともできる。

TAVERNA
12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

TAVERNA 

Sponsored Link 名称 TAVERNAーイタリアン・パスター 所在地  岡山市北区幸町3-9 第二友沢ビル1F TEL  086-234-8617 営業時間  11:30~14:00、17:30~22:00 […]

およべのうどん
12/26/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

うどんおよべ 表町本店

Sponsored Link 名称  うどんおよべ 表町本店 所在地  〒700-0822 岡山市北区表町2-2-85 TEL  086-222-6001 営業時間  平日ー11:00~15:00、17:00~21:00 […]

12/25/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

小野珈琲店

ゆっくりとコーヒーを楽しめるコーヒー専門店。 Sponsored Link 名称  小野珈琲店 所在地  〒700-0823 岡山市北区丸の内1-14-12 TEL  086-223-3600 営業時間  月曜日~土曜日 […]

華菜屋のランチ
12/25/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

中華料理 華菜家

Sponsored Link 名称  中華料理とオーガニックワイン 華菜家 所在地  〒700-0901 岡山市北区本町8-15 本町プラザビル1F TEL  086-224-8802 営業時間  火曜日~日・祝日・祝前 […]

12/25/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

ともーTOMOー

Sponsored Link 名称  定食オムライスの店 ともーTOMOー 所在地 〒700-0824 岡山市北区内山下1-12-104 TEL  086-225-6622 営業時間  昼ー11:00~14:00、 夜ー […]

12/25/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

Carapanーカラパンー

Sponsored Link 名称  イタリアンCarapanーカラパンー 所在地  〒700-0822 岡山市北区表町3-9-33 TEL  086-234-3577 営業時間  ランチタイム11:30~14:30(オ […]

沖縄料理 畑人
12/25/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

沖縄料理 畑人

Sponsored Link 名称  沖縄料理 畑人(HARUSA) 所在地  〒700-0825 岡山県岡山市北区田町1-2-1 TEL  086-224-7798 特色  沖縄料理・野菜料理の店・泡盛が飲める店 営業 […]

包味ちどり
12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

包味ちどり

Sponsored Link 名称  包味ちどり 所在地  岡山県岡山市北区田町1-2-3 TEL  086-227-1808 営業時間  昼11;30~14:00、夜18:00~22:00 定休日  日曜日 交通  J […]

古粋
12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

古粋

Sponsored Link 名称  酒菜屋古粋(こいき) 所在地  岡山県岡山市北区田町1-2-3 TEL  086-221-1200 営業時間 17:00~24:00(オーダーストップ23:30) 定休日  日曜日( […]

鯛惣
12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

鯛惣

岡山の果物・珍味。瀬戸内の鮮魚、珍味や旬の果物の贈答品の販売、特に浜焼桜鯛はよく知られている。本社は玉島で昭和24(1949)年創業。

聖原田
12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

聖原田

聖原田(せい  はらだ) TEL 営業時間: 定休日: Sponsored Link 名称  聖原田(せいはらだ) 所在地  〒700-0826 岡山県岡山市北区磨屋町9-18 岡山農業会館B1F TEL  086-23 […]

野菜食堂こやま
12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

野菜食堂こやま

玄米のごはんとやさいを豊富に使ったおかずそして味噌汁を組み合わせた料理を提供する食事処。食事と健康についていろいろとかんがえさせてくれる食堂です。 Sponsored Link 名称  野菜食堂こやま 所在地  〒700 […]

12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

韓流食堂卜傳ーBOKUDENー

Sponsored Link 名称  韓流食堂卜傳ーBOKUDENー 所在地  〒700-0825 岡山県岡山市北区田町1-3-35 TEL  086-233-4600 営業時間  月曜日~土曜日ー17:30~25:00 […]

中華そば
12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

食堂やまと

岡山で中華そばやとんかつといえば「やまと」と終戦間もない昭和23(1948)年から岡山の人々に愛されてきた老舗。この人気はずーっと続いており、変わらない味を求めていつも行列が出来ている。 Sponsored Link 名 […]

12/24/2017 / 最終更新日時 : 03/06/2018 桃太郎 グルメ

串揚・山留

落ち着いた和風の店。昼の定食が安くて美味しいので夕食のための様子を見るのに最適。串揚げつきのおむすび定食や雑炊定食からある。買物ついでの女性が結構多いのでは?

12/12/2017 / 最終更新日時 : 04/18/2018 桃太郎 公的宿泊施設

メルパルク岡山

Sponsored Link 名称  メルパルク岡山 所在地  〒700-0984 岡山市北区桑田町1-13 TEL  086-223-8100 客室の種類  和室2室、洋室シングル20室、洋室ツイン28室、洋室ダブル3 […]

ピュアリティまきび
12/12/2017 / 最終更新日時 : 04/19/2018 桃太郎 公的宿泊施設

ピュアリティまきび

Sponsored Link 名称  ピュアリティまきび 所在地  〒700-0907 岡山市北区下石井2-6-41 TEL  086-232-0511 客室の種類  和室6室、洋室シングル13室、洋室ツイン9室、洋室ス […]

11/29/2017 / 最終更新日時 : 04/18/2018 桃太郎 ホテル・旅館

サウナ&カプセル HOLLY WOOD

Sponsored Link 名称  サウナ&カプセル HOLLY WOOD 所在地  〒700-0023 岡山市北区駅前町1-2-16 TEL  086-226-2188 客室の種類  カプセルルーム55室 収 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
Sponsored Link

カテゴリー

  • Google Map
  • JR駅
  • ふるさと村
  • オートキャンプ場
  • キャンプ場
  • グルメ
  • コンサートホール
  • コンベンション施設
  • ショッピングセンター・モール
  • ジオサイト候補地
  • テーマパーク
  • ハイキングコース
  • バーベキュー施設
  • パラグライダー基地
  • フリークライミング
  • ペンション
  • ホテル・旅館
  • ミュージアムショップ
  • ヨットハーバー
  • レストハウス・ドライブイン
  • レンタサイクル
  • ログハウス・ロッジ・コテージ・貸し別荘等宿泊施設
  • 世界かんがい施設遺産
  • 主な庭園
  • 仏閣ー寺院ー
  • 休暇村・国民宿舎
  • 体験型観光施設
  • 公共のプール
  • 公的宿泊施設
  • 南仏の旅
  • 博物館・資料館
  • 史跡
  • 名勝
  • 名水百選
  • 図書館
  • 国の登録有形文化財
  • 国宝
  • 国指定重要文化財
  • 国立公園
  • 城跡
  • 大学
  • 天文台・プラネタリウム
  • 天然記念物
  • 展望の良い所
  • 岡山県のスキー場
  • 岡山県の島
  • 岡山県の港
  • 岡山県ゆかりの人
  • 岡山県内のダム
  • 岡山県内の滝
  • 岡山県重要伝統的建造物群保存地区
  • 市町村指定重要文化財
  • 旅日記
  • 日本土木学会推奨土木遺産
  • 日本夜景遺産
  • 日本遺産構成文化財
  • 棚田百選
  • 森林公園等
  • 植物園
  • 歴史的建造物
  • 民宿
  • 海水浴場
  • 温泉
  • 温泉隣接キャンプ場
  • 瀬戸内国際芸術祭
  • 牛窓オリーブ園
  • 産業観光見学施設
  • 産直店ー産地直売ー
  • 町並み保存地区
  • 病院
  • 県指定重要文化財
  • 県立自然公園
  • 県自然環境保全地域
  • 碑(文学碑等)
  • 磐座・巨石
  • 神社
  • 空港
  • 紅葉の見所
  • 総合公園
  • 美術館
  • 自転車道
  • 花の見所ーサクラー
  • 花の見所ー桜以外ー
  • 薬師霊場
  • 行事・イベント
  • 観光案内所
  • 観音霊場
  • 農村型リゾート
  • 遊園地・レジャーランド
  • 道の駅
  • 郷土記念物
  • 都市公園
  • 野鳥の森
  • 鍾乳洞
  • 駐車場

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • トップページ
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 連絡先
  • 参考資料
  • たびおか-旅岡山・吉備の国-とは
  • サイトマップ

Copyright © たびおか-旅岡山・吉備の国- All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 岡山・備前地域
    • 岡山市
      • 岡山市北区
        • 岡山カルチャーゾーン
        • 吉備路エリアー岡山地区ー
      • 岡山市中区
      • 岡山市東区
      • 岡山市南区
    • 玉野市
    • 瀬戸内市
      • 瀬戸内市牛窓町
        • 牛窓オリーブ園
      • 瀬戸内市邑久町
      • 瀬戸内市長船町
    • 吉備中央町
      • 吉備高原都市
      • 吉備中央町加茂川地区
      • 吉備中央町賀陽地区
    • 備前市
      • 備前・三石地区
      • 備前市日生町
      • 備前市吉永町
    • 赤磐市
      • 赤磐市山陽地区
      • 赤磐市熊山地区
      • 赤磐市赤坂地区
      • 赤磐市吉井地区
    • 和気町
  • 倉敷・備中地域
    • 倉敷市
      • 倉敷地区
        • 倉敷美観地区
        • 倉敷美観地区周辺
        • 倉敷地区郊外
      • 倉敷市児島地区
      • 倉敷市水島地区
      • 倉敷市玉島・船穂地区
      • 倉敷市真備地区
    • 総社市
      • 吉備路エリアー総社地区ー
    • 早島町
    • 笠岡市
    • 井原市
    • 浅口市
    • 里庄町
    • 矢掛町
    • 高梁市
    • 新見市
  • 津山・美作地域
    • 津山市
      • 津山地区
    • 鏡野町
    • 美咲町
    • 久米南町
    • 真庭市
      • 大山隠岐国立公園 蒜山高原エリア
      • 湯原温泉郷
      • 勝山地区
      • 久世・美甘地区
      • 落合・北房地区
    • 新庄村
    • 美作市
    • 勝央町
    • 奈義町
    • 西粟倉村
  • 宿泊・移動•
  • リゾート・文化
    • 岡山県のキャンプ場
      • 備前地域のキャンプ場
      • 備中地域のキャンプ場
      • 美作地域のキャンプ場
  • 文化財
  • 自然・特産・他
    • 岡山で地震が少ない原因は?